現代でどの様なビジネスを行う上でも「ホームページ」は様々な面で欠かせないツールだと言えます。その大事なホームページを「どこに発注するのが一番良いのか?」とお悩みに中小企業経営者の方も多いかと思います。実際にどういった選択をするのがベストなのでしょうか?
ホームページを作りたいけどどうすれば良い?
ホームページを作りたい。では何処に発注するのがベストかなのか?。ご自身で、又は社内で作れれば一番良いとお考えの方も多いかもしれません。
実際に、今では様々な便利なツールもありますので、「単にホームページを作る」だけであれば、時間と余力さえあればそこそこの格好良いホームページを作るのも可能かもしれません。
しかしホームページが「ただカッコ良く作れば良い」というモノではありません。「会社やサービスの魅力を伝え、売上を伸ばす」というビジネスツールとしての役目を果たせなければ余り意味がありません。
また「自分の会社や商材を自分で宣伝する」というのは簡単な事ではありません。客観的な視点で会社や商材をアピールする必要があり「広告代理店やデザイン事務所、PR会社等で経験がお有り」であればまだしも、そうで無いのであれば相当に難しいでしょう。
であれば「自社にホームページが分かるスタッフを雇い入れよう」というのも一つの手かもしれません。しかしその場合スッタフの変更は簡単には効きません。技量が未熟であったり、仕事がいい加減であれば、採用のコスト、教育のコスト、全てが無駄になってしまう恐れも有ります。つまり採用する場合であっても技術的なスキルやデザインセンスなどを判断する相応のスキルが必要となって来るでしょう。
ここはやはり一旦外部のパートナーに委託するのが無難な選択と言えるかもしれません。
「東京の業者は良いホームページを作る」は本当か?
さて外部パートナーと言ってもデザイン事務所、web制作会社、広告代理店、と様々な選択肢があるかと思います。インターネットで検索していくと地元の業者以外にも沢山候補となるパートナーが見つかることでしょう。
例えば群馬県の中小企業経営者の方が「この東京の業者なら格好良い良い感じのホームページを作ってくれそう」と思われると言ったケースもあるかもしれません。
「折角ホームページを作るのだから最先端の東京の業者に作ってもらおう」と思われる気持ちも分かります。
しかし「東京(又は都会)だから良いホームページを作る」という印象になるのは、実績など見れば分かりますが「予算を潤沢に持った大手や名の知れた大企業などが多い」のが一つの要因だと考えられます。
本質的にホームページは会社やサービスの規模や内容にに見合ったモノである必要がありますので、予算潤沢な大企業の真似をしたからと言って良いデザインになるとは限りません。
良い印象のホームページとは?
それでは先ず単純な話として「ぱっと見で良いホームページ」とはどういった印象のモノでしょう?
インターネットで様々見る中で目にとまるのは「清潔感がありスタイリッシュな格好良い感じ」である場合が多いのかもしれません。
ではこの「清潔感やスタイリッシュ」な感じは何処から感じるのか?それは恐らく「写真の印象」が大きのかと考えられます。
ホームページの印象付けには「写真がとても重要」なのです。
ただし写真は単に「格好良い」だけでは意味がありません。例えばトップページで会社やサービスと関係ない欧米人のモデルの様な現実離れした写真を使って格好良いイメージに仕立てた、としたらどうでしょう?
一般的に名の知れた大企業などはそういった「クールで洒落た写真」と「スマートな英語のキャッチコピー」等で「マスに向けた印象操作をイメージ戦略的に行っている」場合もありますが、規模も顧客層も異なる中小企業のホームページで同じ事を行っても上手く行くとは思えません。
中小企業ホームページの肝はリアルな写真
では中小企業が会社や商材の魅力をホームページで伝えるためにはどの様な写真が良いのでしょうか?
中小企業といっても幅が広いですが、例えば地元地域の一般消費者を顧客として相手に商売する場合であれば、「実際のスタッフの写真」が一番効果的に「誠実さ」や「安心感」を伝える事が可能だと考えられます。
これの分かりやすい例が「私が作りました」という生産者の顔写真が入った野菜から感じる「安心感」です。(大企業はこれを芸能人や外国人モデルを使い商品訴求を行っているイメージです・・・)
商売の相手が地元の方がであるなら、ホームページはそれを見るであろう「地元の方々向けにデザインするのが最も効果的」なのです。大企業の様に欧米人の写真でクールに演出した所で場違い感が出てしまい、逆に本来見てほしい人たちからは敬遠されてしまう確率が高まります。
つまりホームページを好印象とするには写真が大事な要素であり、借り物でない「実物のスタッフの写真が重要」という事になります。
ホームページ制作はフットワークの軽さが重要
つまり企業の魅了を的確に表現する良い雰囲気のホームページを作るとなると「写真撮影もセット」で考えた方が良いという事になります。
その前提で考えて、もし地元から遠く離れた東京などの業者が写真を撮りに来るとなると、交通費含め一日仕事となり工数も相当な上乗せとなるでしょう。
業者側も赤字覚悟の写真撮影や打ち合わせは避けたい訳ですから「良い素材のフォトストックがあるのでそれを使いましょう」とか、「とりあえず今ある素材で間に合わせましょう」という妥協した方向で制作を進める可能性が高くなります。
そういった事を考えると、やはり近くで信頼できて「フットワークの軽い地元や近隣の業者に依頼」するのが最善の選択肢と言えるでしょう。取り直しや追加の撮影もやり易いですし、細かなニュアンス含め実際に合って打合せ出来るのはホームページ制作には大きなメリットとなります。間違った選択をするとホームページの最終的な出来栄えに大きな違いが出ることにも成りかねません。
ホームページは作った後が大事
ホームページが形になったとして、実際には「その後の運用が大事」になってきます。ホームページは正しく運用されてこそ優秀なビジネスツールとして機能するものなのです。
では運用とは具体的にどういった事でしょうか?
例えば飲食店のホームページであれば・・・
- 掲載されているメニューが実際のメニューと同じ様に更新されているか?
- 連休や休日等、スケジュールが正しく告知がされているか?
- ブログの更新が滞っていないか?
などの顧客が欲している情報(ユーザー視点の情報)が正しく定期的に発信されているか?という事です。
よく有るのが「ホームページをリニューアルしました。」というニュース記事が、2年も前の日付で出続けている様なケースです。こういったニュースを見た場合どう思われますか?
どんなに今風に格好良いホームページだっととしても、全く更新されていホームページのお店に行きたいと思う事があるでしょうか?
答えは当然NOでしょうし、それどころお店の信頼失ってしまう可能性が高いです。更新されていないホームページを見た人は複数の選択肢の中からそのお店を即座に外すことになるでしょう。
またブログの運用などもホームページの運用ではとても重要です。値段の安さ以外でお店を選んでもらう戦略として、日々の業務や考えなどを発信して「顧客をファン化」する事は店舗のブランド化にも繋がる大事なフローなのです。
近隣の業者であれば、同じ地元を知っているという意味でもこういった運用面でもサポートしやすいでしょう。
つまりホームページは作った後に地道に運用して行くことで生きたビジネスツールとして機能し、真の価値を発揮するのです。
総括
以上のように「東京の業者が良いホームページを作る」というのは必ずしも正解ではありません。
ホームページ制作(に限らずクリエイティブ制作全般)は、「洋服やカーテン」を仕立てるのとも「注文住宅」を建てるのともやや違います。
これらはビジネスツールとして機能させるモノでもない限り「個人の趣味・趣向」に基づいて作っても問題ありませんが、ホームページを始めとする各種商業デザイン(クリエイティブ)は然るべき意図と戦略に基づいて構築されるべきなのです。
先ずはホームページを作るのであれば地元や近隣で信頼出来そうな業者、もしくは離れていてもフットワークの軽そうな理解のある業者を選択するのが良いでしょう。